
正男君の分子模型づくり日記5
〜誰もが作れるようにするために〜
2007〜2011年レポート集
内容
表紙 小笠原智
まえがき(斎藤一郎)
カラーページ
もくじ(分子模型索引つき)
01.売物の値段について
02.画角一定の法則は本当に成り立つか?
03.温室効果の謎 (付)分子模型の箱
04.明礬をどうやって作るか?
05.電熱線の取りかえ方
06.再度、メタンハイドレート
07.ネバネバ研究会に
08.角度定規 設計の基本と練習問題
09.2億倍用の電熱線カッターの変更
10.再々度Gas Hydrate
11.酸化鉄Fe3O4の紙組立台について
12.空気・フロン・ドライアイスなど
13.ふつうの1/10の空気儀
14.x10と1/10の分子模型
15.分子模型サークルに「ポリペプチド」
16.ペプチド1「オキシトシン」
17.炭素を切るとき、どの孔を使うか?
18.コカイン 5印環の設計
19.澱粉の紙の組立台
20.分子と螺旋
21.カーボンナノチューブの組立方
22.窒素化合物とニトロ基
23.インシュリンへの準備運動
24.その後のインシュリン
25.ペプチドホルモン
26.角度定規がない、どうするの?
ハガキで続く角度定規
多面体をいい加減に作れるか?
ハガキで作る多面立体
27.食紅・食青などの色素
28.錯体分子とハガキ定規
29.面角α、辺角φの正男の公式
30.酸化鉄Fe2O3をどう調べるか?
31.食塩の2億倍模型をどう作るか?
32.硫酸銅を作るための条件
33.ポルフィリンは平面だった!
34.気体に水はどれくらい溶けるか?
あとがき 山田正男