
正男君の分子模型づくり日記2
〜誰もが作れるようにするために〜
内容
まえがき(斎藤一郎)
01.(右)水晶を作ることができるか?
02.硝酸(HNO3)と硫酸(H2SO4)
03.アクリルペンキ、ゴム、PET
04.7角形の分子はどう作るか?
05.水晶よ、再び挑戦
06.アミノ酸を作ってみよう
07.溶解度は何と関係するか?
08.分子、イオンの大きさをどう決めるか
09.ペプチドを作ってみよう
10.(仮説実験授業の授業書)《燃焼》の原子模型
11.環につかまえられる
12.樟脳とキニーネ
13.ゼオライトの実態積模型
14.ゼオライトの作り方Part2
15.3アトム分子の形は何で決まるか、等電子ならば似ているか
16.4アトム分子の構造
17.ガスハイドレードの設計
18.黄鉄鉱をどう調べるか
19.アデニンからATPまで
20.火薬と宇宙旅行
21.モルヒネとエンケファリン
22.分子模型と角度定規 分子模型づくりの教育原理はある
あとがき(山田正男)
分子模型の歴史・年表