
正男君の分子模型づくり日記4
〜誰もが作れるようにするために〜
2005〜2007年レポート集
内容
表紙 小笠原智
まえがき(斎藤一郎)
カラーページ 天狗山のDNA
01.砂糖はなぜ沢山とけるのか?
02.熱膨張率がおもしろい?
03.熱膨張率の原子論
04.アルマイトを作ってみたいですが、ルビーなら・・
05.甘い分子 キシリトールほか
06.アルコールとアルデヒド
07.アルコールと△△-ol
08.油とは何か?
09.ナイロン-6,6と水素結合 6.6-ナイロンと6-ナイロン
10.赤血素ヘムに挑戦
11.ステロイドホルモン
12.アンモニアと尿素と尿酸
13.ブタとウンコとメタン
14.ベンゼン、ダイオキシン
15.雲母の構造
16.カフェインとニコチン
17.分子の重さと沸点
18.沸点から見た金属
19.BCAAというアミノ酸
20.Co-Q10(練習問題)
21.硫酸銅をどう作るか?
22.尿素とグルタミン酸
23.コカイン・キニーネなど(練習問題)
24.甘さはどこにあるか?
25.金属ナトリウムと塩素
26.NaOHをどうやって調べる?
27.気楽にドライアイスを作るためにど〜する?紙の組立台にすればいいんだ!
28.黄鉄鉱の紙の組立台、方解石の紙の組立台
29.結晶を作る粒の並べ方「面心立方」
30.ビタミンを作ろう CとB
31.DNAをなぜ実体積で作るのか?
32.ルチルの構造をどう調べるか?
33.エーテルとエポキシド
34.S8の紙の組立台 S12も
35.いい加減に作れるか、砂糖の結晶?
36.ブドウ糖から澱粉まで
37.デンプンの紙の組立台
あとがき 「分子模型とそのミニモデル」山田正男